イベントスペースでイベント開催!保険は必要?リスクと対策を徹底解説
「イベントを開催する際、保険は本当に必要なの?」
「どんな保険を選べばいいのか分からない…」
そんな悩みを抱える方へ。この記事では、イベントスペース利用時に押さえておくべきリスクと保険の基礎知識、費用、手続き実務までをまとめて解説します。正しい備えで、安心してイベントを実現しましょう。
※上記情報は2025年10月時点の公式情報に基づいています。補償範囲や名称は保険会社によって異なりますので、詳しくは各社公式サイト等の情報をご確認ください。
保険は“任意”ではなく実質必須に近い

イベントには、参加者のケガや設備の破損、第三者への損害、中止リスクなど、予期せぬトラブルがつきものです。
主催者は成功だけでなく、万が一への備えも計画に含める必要があります。多くの会場では利用規約上、保険加入を求めており、特に賠償責任保険は実質的に必須といえるでしょう。
想定される主なリスクと対応保険

イベントの種類にかかわらず、発生しやすいリスクを整理しておくことが重要です。以下では、代表的な事例と対応する保険を紹介します。
1) 参加者のケガ・病気
段差や濡れた床などで転倒したり、体調不良やアレルギーを起こしたりするケースがあります。
対応保険:傷害保険(入院・手術・通院の保険金支払いを含む)
2) 設備・備品の破損
会場の壁や床、レンタル機材などが破損する場合があります。
対応保険:賠償責任保険(施設や借用物の損壊を補償)
3) 第三者への損害
通行人への接触事故や、騒音・ゴミ問題で近隣へ迷惑をかけることも。
対応保険:賠償責任保険(施設賠償・PL保険など)
4) イベントの中止・延期
悪天候や出演者の体調不良など、やむを得ず中止になるケースもあります。
対応保険:興行中止保険(損失補填・費用回収に有効)
イベント保険の主要ラインアップ
イベント内容に応じて、複数の保険を組み合わせるのが一般的です。目的と補償内容を明確にし、自分の催事に合ったものを選びましょう。
| 種別 | 主な補償対象 | 特徴 |
|---|---|---|
| 傷害保険 | 参加者・出演者・スタッフ | 入院・手術・通院費を補償。短期間でも加入可能。 |
| 賠償責任保険 | 他人や他社の財物 | 対人・対物事故を補償。施設・借用物特約あり。 |
| 興行中止保険 | イベントの開催損失 | 天候・災害・出演者の病気などの損害を補償。 |
| 物品損害保険 | 展示物・機材など | 展示会や屋外イベントでの破損・盗難を補償。 |
補償範囲や名称は保険会社によって異なります。契約前に約款を確認しましょう。
追加で押さえたい特約と実務のポイント

イベント内容によっては、特約を組み合わせると補償の幅が広がります。
たとえば、借用イベント施設損壊補償特約(借りた会場の床や人工芝を含む損壊を補償)や、飲食物危険補償特約(食中毒などを補償)は有効です。
預かり品や装飾品を守る「受託物損壊特約」も検討しておきましょう。
契約方式を選ぶポイント
イベント保険には、スポット契約と年間包括契約の2種類があります。
単発の催しならスポット契約で十分ですが、年に複数回イベントを行う団体は年間包括契約のほうが保険料効率がよく、管理も簡単です。
企業や学校行事、地域団体など、定期開催型に向いています。
レクリエーション保険との違いを理解する

「レクリエーション保険」は、主に参加者のケガなど人的損害を補償する保険です。
一方で、会場破損や第三者損害を補償する「施設賠償責任保険」とは目的が異なります。
つまり、レクリエーション保険だけでは施設損害はカバーできないため、イベントの性質に応じて組み合わせることが大切です。
申し込み時期と準備の目安
保険はイベント直前では間に合わない場合があります。
一般的に、賠償・傷害系は開催7日前まで、興行中止保険は1か月前までに申込が必要です。
複数の保険を組み合わせる場合は、余裕を持って早めに見積もりを依頼しましょう。
対象となるイベント例
祭礼、学園祭、展示会、スポーツ大会、物産展、マルシェ、演奏会など、あらゆる催しが保険の対象です。
特に、屋外イベントや飲食提供を伴う行事ではリスクが高く、保険加入が推奨されます。
費用相場と見積もりの考え方
イベント保険の保険料は「リスク×補償内容」で決まります。
小規模イベントなら数千円〜、中規模で2〜5万円、大規模フェスなら10万円を超える場合もあります。
申込時には日時・場所・参加人数・内容・会場条件を正確に伝え、複数社を比較検討すると良いでしょう。
イベント規模別・費用シミュレーション(目安)
下記は一般的な補償内容をもとにした概算イメージです。実際の費用は保険会社・補償範囲・開催日数により異なります。
| 規模・種類 | 想定参加人数 | 主な補償構成 | 保険料目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 小規模セミナー・勉強会 | 〜50名 | 傷害+賠償 | 約3,000〜5,000円前後 |
| 中規模展示会・発表会 | 100〜300名 | 傷害+賠償+物品損害 | 約10,000〜30,000円前後 |
| 地域イベント・祭礼 | 300〜800名 | 傷害+賠償+特約(飲食・借用施設) | 約30,000〜60,000円前後 |
| 大型フェス・スポーツ大会 | 1,000名〜 | 総合型(傷害+賠償+興行中止) | 10万円以上が一般的 |
※本表は損保各社の公開事例を参考にした一般的な目安です。詳細は各社の公式情報をご確認ください。
傷害保険の補償内容の例
傷害保険では、入院・通院・手術に応じて保険金が支払われます。
たとえば「入院日額5,000円」「手術は入院日額の10倍」など、契約時に支払い基準が設定されます。
具体的な条件は保険会社やプランにより異なるため、詳細を確認しておきましょう。
保険を選ぶ際のチェックポイント

- 期間設定:設営や撤収も含めた期間をカバーする。
- 免責金額:自己負担額が高すぎないようバランスを取る。
- 特約の有無:飲食提供や借用設備など、実態に合う補償を。
- 契約方式:単発か定期開催かでスポット/年間包括を選ぶ。
- 申込期限:余裕を持って1〜4週間前を目安に準備する。
イベントスペースのオーナーが備えるべき保険
施設を提供する側もリスク管理が欠かせません。
オーナーは、施設賠償責任保険(管理不備による事故を補償)、財物損害保険(火災・盗難被害を補償)、事業休止保険(休業時の損失補填)などを整えると安心です。
補償範囲の重複や抜け漏れがないよう、契約前に確認しましょう。
よくある質問(FAQ)

Q1. どこで加入できますか?
A. 保険会社・代理店・イベント企画会社などで加入可能です。近年はオンラインで完結するプランもあります。
Q2. レクリエーション保険だけで十分ですか?
A. 参加者のケガには対応できますが、会場や第三者への損害は対象外です。併用をおすすめします。
Q3. 興行中止保険はいつまでに申し込むべきですか?
A. 少なくとも1か月前までに相談し、開催の2週間前までには契約を完了しましょう。
Q4. 特約はどのようなものがありますか?
A. 借用施設損壊、飲食物危険、受託物損壊などがあります。イベント内容に応じて追加を検討しましょう。
まとめ:準備と備えで“安心開催”を実現しよう

イベント成功の鍵は、事前のリスク管理にあります。
保険はコストではなく“安全への投資”。
早めの見積もりと適切な補償設計で、主催者も参加者も安心して楽しめるイベントを実現しましょう。






